頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

ハックルさんこと岩崎夏海さんが岩崎書店の社長職を退任されたらしい


400万部超えのメガヒット作である「デルトラ・クエスト」、それから「はれときどきぶた」など、児童書の出版社として有名な岩崎書店。

実は「もしドラ」作者のハックルさんこと岩崎夏海さんが最近まで社長をされていましたが、どうやらいろいろあって7月に退任されていたそうです。(のちにブロマガで自ら「クビになった」と書かれています)

社長時代のハックルさんについて

岩崎さんは自らいくつかの絵本の編集などを自ら手がけられたり、作者や企業へのインタビューを行っており、それらははてなブログで公開されていたので目にしておりました。


そんなわけで、傍目で見ているだけでしたが「ハックルさん、ブロマガずっと続けながら、社長としても頑張っているんだな。(でも大々的に宣伝してたラノベ企画が全然続報ないのはさびしいな)」とひそかに応援していました。

少なくとも彼の社長日記を見る限り、報連相を害悪だからと決めつけて拒否したり、絵本作家ではなくイラストレーターさんに絵本を書いてもらうなど、いかにもハックルさんらしいもろもろの取り組みをされていたのは事実です。その辺りでなんかいざこざがあったことは間違いないでしょう。既存のやり方を変えていこうという試みはともかく、それを社員あるいは会長が納得しなかったということでしょうか。

このあたり、「もしドラ」の主人公みなみちゃんと同じな感じですね。「もしドラ」ではみなみちゃんはひたすらドラッカーの教えを神のごとく崇めてそれを強引に推し進めるだけでしたが、彼女の急進的な改革に対する抵抗を緩和する存在としてもう一人のマネージャーがいました。現実の岩崎夏海という人物にもそういう人が必要だったのかもしれません。

余談ですが、もしドラの続編「もしイノ」では、このマネージャーが病死してみなみ一人になった翌年に部は崩壊し、あっさり予選敗退しています。もしドラに不満がある人ほどもしドラ2は面白いのでみんなもしドラ2を読もう!


はてなアイドルだった「ハックルさん」について

社長としての岩崎夏海さんについては知らないけれど、はてなにいた頃の「ハックルさん」の思い出についてならいろいろ語れることある人って多いと思う。

「はてなブログ」からはてなライフをはじめられた人はご存じないかもしれませんが「ハックル」さんといえば、はてなダイアリー時代最も人気のある「はてなアイドル」の一人でした。


良くも悪くも根はものすごく真っ直ぐな人で、それに反して非常にひねくれた文章を書く人でした。ハックルさんの文章を読んで「面白い」と思うような人たちが当時のはてな、であり、はてなを象徴する人物の一人でした



シロクマさんのこのツイートがもっとも当時の雰囲気をよく表していると思います。はてな怖い。

社長になられた直後、彼はいかにも「ハックルさんらしい」めんどくさい文章を書かれています。

もちろん、ぼくは社長になどなりたくなかった。
(中略)
第三に、『マネジメント』についての本を書いた。そのぼくが、万が一にでも企業の経営に失敗したら、単にぼくの評価が下がるだけではなく、『もしドラ』を出版したダイヤモンド社さんやドラッカーさんの評判さえ落としかねない。これは、本当に多くの方々に迷惑をかけることになる。つまり、あまりにもリスクが大きい。

ところで、この頃のぼくには、一つの「仮説」があった。それは、「絵本業界は停滞している」というものだ。
(中略)
実は、そういう事例は、ドラッカーをはじめとする経営学の本にはいくらでも出てきた。なんの業界でもそうなのだが、長く続くとある種の慣習や常識のようなものができあがってしまい、それが足かせとなって経営の停滞を招く。ところが、そういうときにこそ業界の外側から門外漢がやってきて、状況を一変させてしまうことがよくあるというのだ。

んで、このあとスティーブ・ジョブズのエピソードが登場する。



これを読んだとき「ハックルさんまじハックル」ってなりましたね。

ハックルさんの文章の特徴

なんだこの文章はって思った人いるかもしれませんが、彼の文章では恒例行事なんですよ・・・。

読んだ時「うわー間違いなくハックルさんの文章だわー、この人全然変わってないなー懐かしいわー」って思いました。 

この人、中身はどうなったか知らないけど書く文章は本当に全く変わらんのだなぁとうれしくなりました。

以前増田で「小説の読み方の教科書」の感想記事「エースの系譜」のレビュー記事を書いた時にも指摘したんですが……ハックルさんは、昔から本当に何について語らせても、何を書かせても理論展開が全く変わらない。ブログでも小説でもラジオでも全部同じです。。おそらくその他の事象でも一切ブレがないんだと思います。

つまり、

1 なんか仮説を思いつく
2 それについてその仮説を補強するネタを長々と語る。というか、ドラッカーやジョブズの話にむりやりこじつける
3 自説を補強する話を語っている間に、それが彼のなかで強固で確定した事実になってしまう(小説の場合、ストーリーも「2」をそのまんまなぞるだけの展開が起きる)

という流れ。

そういえば、hagexさん事件のときに久々にはてなでも話題になってましたが、やっぱり同じパターンの文章でした。多分もう、こういうふうに文章を書くというのが魂レベルで固まっているのでしょう。


良くいえば芯の部分がしっかりしていてブレない強さがあるということであり、悪く言えば本当に融通が利かない人だというのがわかります。

彼の文章はすべてこのパターンで出来ているんですよ、本当に。

ブログだけならともかく、小説でもこうなるのがすごい。むしろ小説は彼の脳内世界だから、彼の考えを妨げるものがない。つまり小説世界の現実は2で語ったとおりになる。作中で思いついた野球戦術は、それこそ異世界転生チートの主人公の能力のように無双状態になってしまう。「チャボ」や「妹のジンテーゼ」もそうで、とにかく彼の小説は「彼の仮説」と「小説世界の中の現実」が不可分のものとして一致してしまっているんですよ。

note.com


もしドラの、主人公が思い付きでやったことがすべてが成功していくストレスのない展開、主人公が世界に合わせるのではなく世界が主人公の思考を叶えるべく忠実にトレースしていくという発想の転換。そして代償として友達が死ぬという展開すらも主人公ageに使われるサイコパス的な展開……。これらはすべて、後に出版業界を席巻する異世界転生チートものの先駆けだったのです。圧倒的、先見の明!ヒットするのも当然、、、っ!恐ろしい才能です。(※これは冗談です。もうそのころには俺TUEEEE系はヒットしてました)*1


・・・というわけで。


彼の「小説家になろう」テイストの文章や語りに同調できる人はすごく面白いと感じるだろうし、
彼の提唱する謎理論や、彼の理論と現実のズレに違和感を感じる人間からすると、気持ち悪く感じられる。
そんなブロガーであり作家さんでした。


このあたり、やねうらお先生とハックルさんのやりとりは思い出深い。

*2

ハックルさんは稀有な才能を持つ人物であることは間違いない

ちなみにこれは決して悪いといってるわけではない。白ハゲマンガでも面白かったり役に立つ話があるように、例えばこの記事なんかは「仮説としては」すごく面白いし、実際参考にしてうまくいく人もいるだろう。

このように、ハックルさんは仮説をたててそれっぽく肉付けしていく能力はめちゃくちゃ高い。id:kawangoさんもこの能力を絶賛されている。もしドラも、彼がたてた様々なビジネス企画のうちのひとつである。とにかくアイデア量産力が他の人より圧倒的に高い。あとはそこから名編集者が玉を選び取って形にできるなら、彼の才能は恐ろしく価値がある。


問題は、玉石混交とはいっても「💩」の比率が高すぎること。しかも彼自身は自分の考えが全て玉だと勘違いしてることです。


彼の話は、彼の仮説と、他人の成功例しかないまだ仮説に過ぎない状態なのだ。だというのに、ハックルさんはそれを事実として語るからたちが悪いというそれだけなんですよね。わかったから検証しろと。実際にやってみて生じる問題や困難を些細なものとして切り捨てるから、もしドラも寓話にしかならない。(その点、もしイノは小説としてもかなり進歩していたと思います)



ハックルさんの強さは、作家さんやアイドル向けだと思う。(逆に経営者や正確な記述とかは全くむいてない)

そんな彼は、少なくともネットでは絶対に他者からの批判を受け入れないタイプの人間でもありました。 ブロマガのラジオで、子供時代から、親と意見が違ったらそれは親が間違っているのだ、と確信を持っていたことを語っていましたし、また、ブログでも自分は絶対に正しいことを書いていて、自分の文章を批判する人は、文章の読み方を知らないか低能である、という煽り返しを毎回やっていました。しかも、どうやらそれは全部本気だった。

そんな感じで、ほどほどに妥協や譲歩をしながら他人と意見をすり合わせていくというのが全く出来ず、秋元康さん相手でも絶対に自分の意見を譲らないでガンガン主張していく。一方、それで折れないためにものすごく努力されていて、自分の正しさを証明するためめちゃくちゃ知識をかき集めまくっていることもよく伝わりました。


というわけで、私から見ても、ハックルさんは、彼自身が認めている通り、全く経営には向いてないタイプの人だと思ってました。


彼はイメージとしては、グレンラガンの「シモン」であり、目の前の壁や既存の常識に突撃してそれをドリルでぶち抜いていくようなやり方は向いているかもしれないけれど、今あるものを守り、発展させていくというのはとにかく向いてないじゃないかなあという印象が強かった。

全ては己の心が決めるのです。たとえ現実が理不尽であろうと、己の心がそれに屈しないかぎり人生には常に希望があるのです。退屈に思える日常でも本人がそれに意味を見出し楽しみ続ける限り人生は彩りに満ちているのです。
このポジティブという言葉では生ぬるい、過去も未来も現在も超越し塗り替える力、これこそがギガロマニアクs……じゃなくて、この小説に登場する「岩崎夏海」という人物の最強の武器なのです。

経営全く向いて無くてそのことを自覚している彼がそれでも経営に挑み続けた約2年間の戦いに敬意を表したいと思います

自分自身が経営者に全く向いていないことを自覚していたハックルさんが、1年10ヶ月もの間、50人以上の社員を背負って経営を頑張られるというのは非常に大変なことだったでしょう。私だったらもしそういう話を振られることがあったとしてもやる前から逃げ出していたと思います。

でもそこから逃げずに、自分なりの目標や仮説を立てて、取り組んでいったその勇気や行動力それ自体がすでにものすごく尊敬に値すると思ってます。本当にお疲れ様でした。


それはそれとしてフリーになられたのであれば「新作ラノベ」あくしろよ

ハックルさんといえばビッグマウス。上で述べたように、彼は自分でなにか仮説を思いつくと、まだなにもやってない時点でもうその正しさを確信し、成功したように認識してしまうので、必然的にビッグマウスになります。

その一つとして「ライトノベルを書いたことないのに(ハックルさんの中ではもしドラはラノベではありません。「百年の孤独」並みの歴史に耐える文学作品なのです)ライトノベルのヒットの法則を語る」「この法則を使ってラノベをヒットさせてやる」というものがあります。

もし「もしドラ」の岩崎夏海がニコニコ静画で新作のライトノベルのイラストレーターのオーディションをしたら-ニコニコ静画

そして「ライトノベルの書き方」という記事を41回も連載して、ラノベの絵師さんのオーディションまでしたのにその後続報がまったくありません。

わたしずっと待ってるんですけど。

いままでは社長業お忙しかったというのはわかりますので、是非今こそラノベの新作お願いします。

実はもう執筆してたけどどこも出版社が引き受けてくれなかったのか出版されてないだけでした( ;∀;)

ch.nicovideo.jp



蛇足ですが、「もしイノ」の感想もついでに載せておきます。


*1:※どちらかというとこの時はビジネス書のブームの方が大事だと思います。実際あのときはリストラの恐怖が吹き荒れていて、業務効率化やマネジメントという概念がヒットする土壌が強くありましたし、なにより売れ方としては「夢を叶えるゾウ」や、最近ほぼ同じ部数売れている「君たちはどう生きるか」と同じです。ターゲット層も、読む目的も全然違うんですね。200万部超える辺りまで、ラノベ読んでる人たちはもしドラそんなに読んでなかったらしく、上司やマネージャークラスの人間が「若手を教育するときにとりあえず渡せる本」として人気を得ていったというのが実態だったと後に岩崎さん本人が語ってます

*2:それでも、今の白ハゲマンガや嘘松と比べたら全然マシなんだけどね。白ハゲマンガや嘘松というのは上記の1~3のうち、3がさらに嘘くさくなっている話です。むしろ岩崎さんの思考は今のネットの白ハゲマンガなどを先取りしたものだったのかもしれません。