頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

「黒人差別をなくす会」の過去事例から「一度動き始めた表現規制」がどこまで暴走するかを知っておく

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%BA%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%99%E4%BC%9A

要点だけ見るとだいたいこんな感じでしょうか。

1 規制活動はだいたい勘違いから始まる。そして周囲の無知・無関心がそれを加速する。

2 「子供」を旗頭として利用する (10歳の子供の名義で出版各社に内容証明郵便を発送する。)

3 すぐに基準が違う外圧を呼び込もうとする (セレーナ批判が許されない偏ったPCの国と日本の基準を揃える必要がどこにある?)

4 一回始まると、自身の活動の正当性を証明し続けるため、規制することそれ自体が手段ではなく目的化して歯止めが効かなくなる

5 なぜか攻撃対象はほとんど国内の「創作表現物」に限られる (現実でおきている差別とは戦わない)

6 規制をすることが目的化しているひとたちは中身を確認せず、表面的な表現に機械的に噛み付く(夏目漱石批判、シュバイツァー批判など)

7 原発訴訟を全国の地方議会で繰り広げる活動家のように弱腰のところを探す。

8 活動家は自分を正義と信じているため冤罪についても一切責任をとらない(いまだに「ちびくろさんぼ」についての勘違いについて謝罪がない。)


その結果、活動は「差別をなくす」とう理念から離れ、「表現の抑圧」だけをもたらすようになる。

活動によって漫画などにおける「顔が真っ黒で唇が分厚い」というステレオタイプな黒人表現がタブー化され、抗議を恐れる出版社・創作者の自主規制が行き過ぎて、作品に黒人そのものを登場させることができないようになり、結果的に「黒人差別をなくす会」の行動によって、商業的表現活動の場において、黒人の存在そのものの自主規制を誘発すること[3]になっている。

ちびくろ・さんぼ」は誤解によって攻撃された。(そして攻撃した人は謝罪なし)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9C

①虎が出るのだが、アフリカに虎は存在しないのでアフリカの話ではない
なぜアフリカにトラはいないのですか?アフリカのサバンナにト... - Yahoo!知恵袋



②作品中にも「ギー」の話が出てくるので確実にインドの話。
ギー - Wikipedia
世界のバター(生産量、消費量、輸出量、輸入量の推移)



③虎が溶けてバターになる描写はこの「ギー」の製造法に近い。
ƒgƒ‰‚̓oƒ^[‚ɐ¬‚蓾‚é‚©



④作者ヘレン・バンナーマンは19世紀の英国婦人で、植民地であるインドに長いこと住んでた。



⑤「サンボ君」はアフリカ黒人への蔑称ではなくインド人の少年の名前である可能性が高い。サンボという名前は実際にインドの地方にあるそうだ。(ただこれは作者も勘違いをしていた可能性があるし、黒人奴隷だった可能性はゼロではない。だが、普通にインド人と解釈するほうが自然であろうと思う)
http://www.kijo-riron.com/ronbun/2001/torabata.html


⑥この話はサンボくんが活躍する話であって、黒人蔑視のストーリーではない。サンボくんが双子の弟を救出する冒険劇である。単に「日本語の訳であるちびくろさんぼ」というタイトルの響きの問題にすぎない。差別を助長するとして禁止される理由が全くどこにもない。

つまり、そもそも差別された黒人はどこにもいなかったかもしれないのだ。
アメリカの報道を受けてそういう話だと思いんでしまった人の運動によって中身はよく検証されないまま絶版まで追い込まれたのだ。
反差別の人間の辞書に「十分な検証」「推定無罪」なんて言葉はなかった。疑わしきは消毒よー。

もともとは、ちびくろサンボは「黒人のイメージを向上させる本」扱いだった。絶対的な評価などない

まあこれはこれでサンボくんを黒人として勘違いしているのだけど(笑)。

イギリスでもアメリカでも、この絵本は広く受け入れられ、一時は黒人のイメージを向上させる本として図書館の推薦図書にまでなっていたが、公民権運動が進展した1970年以降に人種差別との関連性が指摘されはじめ、各地の書店や図書館から姿を消した(しかし、発売禁止や絶版の措置が取られたわけではなく、注文すれば購入できる状態ではあった)。

問題とされたのは、作品の中の男の子の名前「サンボ」がアメリカ合衆国とイギリスにおける黒人に対する蔑称と共通しているということ、サンボが169枚のパンケーキを平らげる描写が「大喰らいの黒人」を馬鹿にしているのではないか、サンボの派手なファッションは黒人の美的センスを見くびっている、黒人のステレオタイプな表現などである。

手のひらドリルすぎるでしょ、、、とはいえ、余計なフィルタがかかる前はこういう評価だったことを考えると、作者の意図はサンボくんを肯定的に描くことだったのは間違いないと思う。偏見や勘違いもあったではあろうけど。

こんな感じで、根拠なんていい加減やらこじつけなものが結構多い気がします。今回のゾーニングの話もそう。シュナムルさんがいっているから、以外になにも自分で確かめようともせず騒ぐ人たちばかり。もし自分達が何か勘違いで罪のないものを加害する側に立ってしまったら、という感覚が微塵もない。正義の味方ごっこは自尊心満たされるから真実なんかしりたくないんですよね。意地でも本屋に行かないのすごい。


オリンピックという大義名分で暴れだす人がいる。マスコミは基本的にオリンピックの時規制側に回る

当時オリンピック誘致活動を行っていた長野市では、市内の学校や家庭にある『ちびくろサンボ』の書籍を廃棄処分にするようにという要請を行ったが、
行き過ぎであるという批判もあり、撤回されている。これらは、マスコミによって大きく取り上げられ、差別表現に神経質となった世論の影響が大きい。

誘致活動をしている人間に対して、なぜかこういう運動は妙にヒットするらしい。
何故マスコミがこのタイミングだとコンテンツを規制する方向に世論を煽るのか、理由は不明。


「自主規制」「ゾーニング」でも、その書物は誰の目にも触れられくなってしまう危険がある

「欲しい人の入手手段が確保されない」のではゾーニングとは言わない。しかし、大体において、自主規制という名においてそもそも入手することが困難になる。意味のわからん理屈でラノベの表紙を攻撃してゾーニングを主張している人たちは「どうやったらゾーニングあとに入手手段を確保するか」を考えているのだろうか。「電子書籍にすればいいじゃん」くらいしか考えてないんじゃないか?

なお一部では、「発売禁止」措置が取られたかのように誤解されているが、出版社による自主的な市場からの撤退であり、発売禁止になったわけではない。日本では言論出版の自由が日本国憲法に明記されており、地方裁判所の事前抑制として、出版差し止めの仮執行を行うことが理論的には可能なことを除いては、民間や政府が「発売禁止」を行うことはできない

そもそも自主規制やゾーニングは規制ではないと考えてる人が多すぎるが、「差別」などの過激な理由で批判が相次いだ場合、実質的には発禁や焚書と同じ現象が起きる。というか、実際に廃棄処分を訴えた保護者の人たちがいたのは上述の通り。

ゾーニングや自主規制というのは、立派な規制なんですよ。
なにか一つがNGってなったらそのラインまで作品出せなくなるんだから当たり前でしょう。よほど気をつけないと相互監視や告発に歯止めがかけられないことは十分考慮しなければいけない。ゾーニングは魔法じゃない。 深く考えずにゾーニングすればいいじゃんって深く考えずに言ってる人は、自分が考えることを放棄してるだけ。

先の記事でも「ゾーニングしてるヤツがきらいだからゾーニングに反対してる」みたいな読み方しかできないアホがいましたが、ゾーニングというものの性質や、それがもたらす結果について知った上で、ゾーニングという手段が本当に妥当なのか、他では対応できないのか。もしゾーニングに踏み切るならその方向に賛成した責任取る覚悟があるのかちゃんと考えろって言ってるんだよ。今の時点では実際にやったら問題が起きて、その後に「こんなことになるなんて」「そんなつもりじゃなかった」「別にそこまで強く主張したつもりはない」みたいに言い訳して逃げる様子しか想像できません

また、「俺たちの言うとおりに自粛しないと政府によって取締対象になるぞ」「自粛しないと行政にやられるだけだぞ」と脅すようなことを言うゾーニング論者も多いが、きちんと法律を把握しているのか怪しい。世論が反対している状況であれば日本国憲法21条との兼ね合いで、政府が強制的に発禁処分などを指定することはできない。もっとも「有害図書指定」があるので「有害図書の規制が合憲であるためには、『青少年非行などの害悪を生ずる相当の蓋然性』があることが必要」とはなっているが、住民が規制に反対しているのに有害指定をする自治体はないだろう。


「こどものため」は規制したい大人の方便で。子を思う親の素朴な感情が利用される

『子供が気持ち悪いと言った』を基準にしてたら大抵の大人は皆殺される - Togetter

「基本的に子供を持ち出している」「子供の素朴な感情をそのまま主張の根拠にしている」みたいな人は警戒すべきです。本来大人であればチェックされるべき様々な論点を、子供の意見だからといって素通しにしてしまった実績ががこの国にはあるようですから。子供の意見は子供の意見として受けつつ、それをちゃんと大人が言い換えて、大人の意見として評価し直さなければいけない。

規制運動というのは、当然「差別思想」との相性がとても良い

まぁここまでひどい人は多くないですが、もともとエロを職業としている人に差別意識を持って見下す人とかザラに居て、そういう人が勢いづくわけです。
こういう話題って、割と差別意識を持ってる人を浮き彫りにするから面白いよね。多分twitter検索したら他にもゴロゴロ出てくるんだろうなー。


はてなでもそういうことを堂々と言ってる人いましたしね。男オタクへの差別は被害妄想なんですって。
はあちゅうさんを攻撃してた人は全員謝って!ハヤクアヤマッテ!*1


「高尚な作品だから大丈夫」「文学作品だから大丈夫」もという楽観的観測は通用しない

岩波文庫に収録されているアルベルト・シュヴァイツァーの『水と原生林のはざまで』に「土人」という人種差別的な表現があるとして一時出荷停止に追い込む
岩波書店に対して、『ドリトル先生』作中にニガー川などの差別的表現があるとして抗議

結構な人が、歴史から学ばずに「ラノベの表紙に限った話でしょ、ラノベなんか低俗なものを読んでるのが悪い。私達には関係ない」とかんがえてるみたいですが。
一度動き出した「規制」がどこで歯止めがかかるかなんて誰もわかりません。
むしろ、攻撃のしやすさで言えば圧倒的に「もともと低俗なものと思われてる」マンガより、「ブランドイメージが高い」小説とかになると思いますね。

一番黒人を差別している(存在そのものを認めない)のは、実は規制を訴える人たちという皮肉

「ちびくろサンボ」が廃刊になった理由 - 優しい唄歌い

私は想います。
ちびくろサンボ」を読んで、黒人の人に親しみを感じる人はいても、差別的な考えを持つ子どもはいないだろうなと。
また、当時爆発的にヒットしたダッコちゃんを持っていた人が、ダッコちゃん人形の影響で、黒人の人に差別意識を持つことなんてあるのだろうかと。
黒人差別をなくす会」の想いが優先されて、手塚治虫さんを始めとした表現者の作品への想いが無視された気がして、私は悲しいです。

差別に反対する表現を描いているものまで、それを描写しているという理由で規制しようとした。

今回やり玉に挙げられた「境界線上のホライゾン」「アクセル・ワールド」も女性差別を助長する作品ではなく、むしろ女性への敬意や女性への強さを描いている作品「だそうです」。(ホライゾンは読んでないからわからないけど概要や設定は確認しました。)「表紙を変えろ」という話ならともかく、これをゾーニングの対象として主張している事自体、ゾーニングや規制を訴える人たちが、いかにずさんな仕事をしているかがわかります。

今彼らがやっているのは、セレーナは正義でなければならないと信じて審判や大坂をおとしめようとした、「善意の」PCのひとたちとそうかわりません。

そして、同じくそれを良識ぶりたいだけで実際はは全く無関心な人間が後押しする、という話は「図書館戦争」で語られていたとおりですね。

図書館戦争 LOVE & WAR 第1巻 (花とゆめCOMICS)

弓 きいろ,有川 浩 白泉社 2008-04-05
売り上げランキング : 161980
by ヨメレバ

差別反対運動は、一部の人間の万能感や、良識人ぶりたいだけで無関心な人間の承認欲求を満たすための道具になってはいけない。もし差別運動がそういう方向に行ってしまった場合、それこそ「差別を本当になくしたい人」こそがちゃんと批判をすべきだと思う。「差別反対」といえば何でも応援しなければならない、という風に固まってしまうとどうなるかは、セリーナの振る舞いに対するアメリカ人の反応でわかるはずだ。

追記 有害指定について

id:ROYGBちびくろサンボ」はアマゾンでも買えるし、「いけないルナ先生」も買えるので、暴走した表現規制といってもたいしたことはないような。

確かに今だと昔よりはマシですね。ちなみにルナ先生kindle版あるけどいいのかなぁ(笑)

Amazon.co.jpにおいては、東京都によって不健全指定された書籍の取り扱いを規約で禁止しており[15]、該当する書籍はAmazonのサイトから削除される[16]。その一方、不健全図書指定自体は販売を全面的に禁じるものではなく、あくまでも青少年への販売を規制するものに過ぎないため、Amazon以外のECサイトでは『成人向け商品』として販売が継続されているケースが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%AE%B3%E5%9B%B3%E6%9B%B8

とはいえ、一時期は、自主規制とはいえ完全に絶版になってたし、名誉回復によって、数十年ぶりに復刻したという経緯はあるので、当時はかなり問題になってましたよね。今後はネットでも入手機会が担保されるかどうかは怪しい気はします。

ちびくろ・さんぼ

ヘレン・バンナーマン 瑞雲舎 2005-04-15
売り上げランキング : 25468
by ヨメレバ

実際に一部の作品はネットでも入手できないようです。
有害指定された作品(映画/漫画/ゲーム)一覧 - NAVER まとめ

批判するのだって表現の自由。規制に繋がるから批判やめろなんて本末転倒

はい出ましたいつもの。

そんなこと書いてませんねー。批判するならちゃんと覚悟持ってやれ、は批判するな、になるんですか。つまり「全然わからない、俺達は雰囲気で批判している」ってことですねわかります。

実際にちびくろサンボよんで問題点を指摘するコメントはむしろ大歓迎ですよ。私がだめって言ってるのはこういう雰囲気とかお気持ちで何も考えずに規制につながる話を無責任に無思慮に叫んでる人だけですね。

*1:あれはオタク差別じゃなくて童貞いじりで全然別ものだろいい加減にしろ